KAGURA OFFICIAL BLOG

「建築は言葉の宝庫」その1

2018.7.25

皆さんが何気なく使っている表現や、書籍や映像で目に耳にする言葉。

こういったものにはすべからく由来があり、私たちはそれを特に気にすることもなく、意味が伝わりやすい表現のひとつとして利用しています。

私たち家具蔵は家具を製作し、販売する集団でありますが同時に住まい全体や暮らしのことを考えた家具選び、暮らしづくりというモットーでお客様とお話をします。

そこでやはり必要になるのが建築の知識。

建築だけでは住まいは成立しませんが、同時に家具だけあっても暮らしは成立しません。

本当に満足のいく、長くお使い頂ける家具選びをして頂くためにはやはり家具だけでなく建築のことも知っておかなければいけないのです。

そして、そのことを伝えるのに必要になるのが言葉であり、その言葉を突き詰めていくと建築用語から生まれた言葉がたくさんあることに気付きます。

今回はそんな「ちょっと人に話したくなる」建築用語から生まれた言葉の一例をご紹介しましょう。

無垢材オーダーボード 無垢材キッチン チェリー

 

建築用語から生まれた言葉の一例


「いの一番」

この意味は「真っ先、一番目、最初」でありますが、これは柱の番号が言葉の由来です。

昔、家屋の図面は板に書いていました。

その時、柱の位置は点で示し、縦方向に「い・ろ・は・に・ほ・へ・と…」、横方向に「一・二・三・四…」というように「番付」と呼ぶ符合をつけていました。

そして最初に建てられるものが「い」の「一番」の柱だったことからこの言葉が生まれたのです。

「几帳面」

「あの人は几帳面な人だな」という表現はよく使いますよね。

規則正しい・正確なという意味合いが強く、これは木材の細工方法から生まれた言葉なのです。

「几帳」とは平安時代に使われた間仕切り用の布製の屏風のこと。

この時代の寝殿造りでは間仕切りの壁がほとんど無く、御簾(みす)や壁代(かべしろ)などでスペースを仕切っていました。

そのさらに内側に建てられたのが「几帳」です。

それを支える細い柱は四つ角の両側に刻みをいれるもので、それを行う面取法を「几帳面」といいました。

とりわけ正確で細かい作業が必要になるものでもあり、現在のような意味合いになったのです。

在来工法 建築現場

 

普段使いのあんな言葉も建築にまつわるもの


「結構」

様々な場面でこの「結構」という表現は使い、耳にします。

「優れていて欠点の無いさま、満足」という意味合いなのですが、これは中国の建物の組立て具合を指す言葉が語源でした。

この言葉が日本に入ってきた最初の頃は、中国同様、建築物の構築が素晴らしいことを褒める際に「見事な結構だ」というように使っていたのが段々と短縮され「結構」というだけで「素晴らしいこと」「満足だ」という表現になったのです。

「子はかすがい」

両端が折れ曲がった金具である「かすがい(鎹)」は木材同士を固く繋ぎ留める役割をします。

転じて、不仲になった夫婦でも子供の存在や愛情が繋がりを保つもの、うまくいくようになるものとしての表現となりました。

「埒(らち)があかない」

埒(らち)とは馬場の仕切りや周囲の柵、背の低い垣のことです。

これが開くということは仕切りや障害物が無くなることであり、物事が始まる・片付くことにもなります。

これが開かないさまを物事がうまく進まない様子として表現しているのです。

「叩き上げ」

その意味は「苦労を重ねて腕を磨き一人前になった人」。

この「叩き」は元々「三和土(タタキ)」であり、この三和土とは玄関の靴が置いてある場所のことをさしますが、もともと土間の仕上げの工法をさして言う言葉だったようです。

この三和土、たたき土・石灰および苦汁・水の三つの材料を混ぜてつくっていたのですが生半可な叩き方では良い土間が完成しなかったことに由来します。

「段取り」

物事の準備を表すこの言葉、もともと歌舞伎の構成や展開のことを示す言葉だったといわれています。

よく「物事は段取り9割」という人もあり、成功するかどうかの9割は「準備」で決まる、という、特に社会に出るとよくわかる言葉だったりします。

段取りが良いほど物事の成功率は上がるのです。

この「段取り」の「段」、じつは階段のことなのです。

もとは石の階段造りのことで、その出来上がりの良し悪し、上り下りしやすさ、傾斜地に合っているかどうか、費用はどうだったか、など様々な面から評価して「段取りが良い、悪い」と表現していました。

そこから、工事全体における手際の良さや進行のことを指すようになったとのことです。

「段取り」の良さは、まさに家づくりをする職人の腕の見せどころであり、その重要性はどんな場面でも変わりません。

 

いかがでしたか?

別のコラムではここではお話ししきれなかった表現の由来や建築由来のことわざや慣用句も紹介しています

ちょっと人に話したくなる建築由来の言葉、もうひとつのコラムも是非読んでみて下さいね。

セミナー風景

 


最近の投稿

カテゴリー

月別アーカイブ

  • [—]2024 (177)
  • [+]2023 (356)
  • [+]2022 (364)
  • [+]2021 (365)
  • [+]2020 (368)
  • [+]2019 (366)
  • [+]2018 (85)
  • [+]2017 (65)
  • [+]2016 (69)
  • [+]2015 (44)
  • [+]2014 (32)
  • [+]2013 (62)
  • [+]2012 (130)
  • [+]204 (1)
copyright AIDA Co,.Ltd. All Rights Reserved.