チェリーの無垢材家具が人気を誇る理由とは
2020.2.24
チェリーとは、家具蔵ではアメリカンブラックチェリーのことをさします。
樹皮が黒々としていることからブラックチェリーと呼ばれるようになったとされます。(諸説あり)
アメリカンブラックチェリー材の産地は、おもに北米東部の全域ペンシルバニア、バージニア、ウエストバージニア、ニューヨークなどの各州に及びます。
バラ科サクラ属の広葉樹で、同地域には約30品種のサクラ類が存在しますが、その中でもアメリカンブラックチェリーは絶大な人気を誇ります。
アメリカンブラックチェリーはパイプ愛好家にも使い込むほどに風合いが増すと根強い人気があります。
もちろん無垢材家具でも絶大な人気の木材なのですが、なにがそこまで人々を魅了するのでしょうか。
その理由を探ってみましょう。
なめらかな手触り
チェリー材で作られた無垢材テーブルの表面を触るとほとんどの方が、
「スベスベで気持ちイイ!」
と感じることでしょう。
様々な樹種で作られた無垢材テーブルを触り比べてみると、触り心地が違うことがお分かりいただけることでしょう。
この樹種によって違う触り心地は、道管という地中から水を吸い上げるための管の配列などが関連しているのです。
人が木の触り心地を判断するのは、手のひらや指の皮膚感覚ですね。
チェリー材やハードメープル材など、表面がスベスベする樹種はこの孔(道管)が散らばっているので、皮膚の感覚では孔(道管)のエッジを感じにくくなるので、スベスベすると感じるのです。
逆に孔(道管)が年輪(環)に沿って規則正しく配列される材を環孔材といってケヤキ材やナラ材などが代表的な樹種です。
孔(道管)が密集していると、人間の皮膚の感覚でも凹凸を感じることが出来るのです。
これが触り心地の理由だったのです。
チェリー材は環孔材のようなハッキリと道管を感じるものとは違い、かすかな凹凸を無意識に感じることによって、癒しがもたらされているのです。
無垢材テーブルの表面や、無垢材アームチェアのアーム部分など、チェリー材で作られているとついつい撫でていたくなるのも当然の反応といえるでしょう。
優しい木目
チェリー材の無垢材家具の魅力のひとつに優しい木目を挙げる人も少なくないでしょう。
それも、使い込むほど時間が経つほどに木目の表情が優しくなるので、住まいにも馴染んできたなという印象を受けることになるでしょう。
実は、この木目も先ほどの道管が影響しているのですが、お気づきでしたか?
木目とは、年輪の模様のことですので、道管の配列や特徴によってその模様は変わるのです。
年輪に沿って集中して配列する環孔材の場合、道管によって木目が際立って見えるので、力強い表情の木目になりやすいのです。
一方でこのチェリー材など散孔材は道管が散らばっていることで、年輪が強調されるというよりも柔らかい印象の優しい木目となるのです。
家具にするための素材としては、他の素材との調和ということも大切な要素です。
チェリーの優しい木目は、他の素材とも合わせやすいので、コーディネートしやすいことも人気の理由となっています。
個性あふれる杢目
樹が成長する過程で、内的・外的の様々な影響を受けた証が材の表面に模様(杢)として現れることがあり、それを杢目と呼ぶことがあります。
ナラ材の虎斑杢(トラフモク)やケヤキ材の玉杢、メープル材やウォールナット材の縮杢など種類の杢が現れます。
その成り立ちは、様々で時にはその杢が希少性や意匠性から珍重されることがあります。
チェリー材の代表的な杢というと、リップルマーク(さざ波紋と)呼ばれるものがあります。
砂丘や穏やかな池の水面に風や水の流れによって波のようなウネリ模様が作り出され、その模様のことがリップルマークです。
チェリー材に現れるリップルマークは、見る位置や角度(光の当たる角度)によって波模様が立体的に見えたり、色の濃淡が逆転して見えたりするのです。
朝食の時に朝日の自然光で見る表情と、夜仕事から帰ってきて真上から照明で照らされた表情とでは趣が変わって映るのです。
あたたかな色合い
チェリー材の最大の特徴はその色合いにあります。
チェリー材は作りたての頃は、うっすらとした桜色から時間とともに時の色を重ね、橙色に深みを増していきます。
このあたたかな色合いは、見る人を和ませ心を温かくしてくれます。
さらに、暖色系の色合いは食欲を涌かせる色として知られていて、チェリー材のあたたかな色は料理を美味しそうに演出します。
木目が優しいとお話ししましたが、優しさの訳は散孔材であることだけでなく、この色の変化にも関係があるのです。
年輪の木目が地の色合いが濃く変化することで、印象が和らぎ優しい表情の木目になるのです。
なめらかで、自然と触れたくなる心地よさと温かみのある色合いに優しい表情、そして個性的な杢が現れるその個性。
これが、チェリー材を無垢材家具の素材として選ばれる人気の秘密です。
これまでにも、たくさんの方が無垢材ダイニングテーブルやチェア、無垢材ソファなどなど様々な無垢材家具を納めて来ました。
その魅力を語るには、実際にお使いいただいているユーザー様の声をお聞きいただくことが一番かもしれません。
関連する記事
最近の投稿
- ウォールナットのテーブルが「住まいに与えるもの」とは 2021年1月21日
- 「オーダー家具でできること」とは? 2021年1月20日
- 「和モダン」な部屋のコーディネートにウォールナットが最適な理由は 2021年1月19日
- 一枚板天板を通販で選ぶ際のポイントは? 2021年1月18日
- チェリー材と「似ている樹種」の違いを知る 2021年1月17日
- 長く愛される無垢材デスクの魅力とは? 2021年1月16日
- 都内で「無垢材家具・オーダー家具」をお探しなら「家具蔵」 2021年1月15日
- 一枚板テーブルと合わせて検討すべき家具とは? 2021年1月14日
- ウォールナットの「インテリアとしての有用性」とは 2021年1月13日
- 木製オーダーキッチンの魅力とは? 2021年1月12日
カテゴリー
- 家具の選び方・置き方 (636)
- インテリア&住宅情報 (297)
- 人と木と文化 (237)
- ニュース&インフォメーション (412)
- オーダーキッチン関連 (172)
- 一枚板関連 (222)
- オーダー収納関連 (264)