木と響きあう暮らし
2015.1.25
表参道店の齊藤です。
「棲む」という漢字をよく見ると、「木」偏に「妻」という漢字からできています。
「木を妻にする」=「棲む」という発想はとても興味深く感じますね。
この「棲む」は、実は「住む」と少し意味するところが違い、
そもそも動物などが巣を作って「棲む」ことを指す漢字なのだそうですが、
実際、それはヒトにとっても、特に日本人にとっては、違和感なく受け入れられる発想ではないでしょうか。
長い歴史において、木造住宅に暮らし続けてきた日本人とっては、木とともに暮らす生活スタイルは、
至極当たり前であり、そして自然とそれを求めてしまう民族なのかもしれません。
表参道店に隣接するハウススタジオは、古い住宅の一室をフルリノベーションした、
無垢材家具と自然素材が調和した住空間を再現しています。
ここでは、木自体が持つ力を再認識させてくれるだけでなく、
生活の場に使える心地よい住まいづくりの仕方などの
様々なヒントがちりばめられた空間に仕上げています。
これからご新築やリフォームをお考えの方はもちろん、現在お住まいの空間をよりよくするためには
どうしたらよいかを考える場になっておりますので、
ぜひ、木と自然素材が共鳴しあう空間を体感しにいらしてみてください。
関連する記事
最近の投稿
- 椅子の幅や高さに標準や最適値はあるか 2023年11月28日
- ウォールナット材家具はなぜ人気が高いのか 2023年11月27日
- チェリー材の色合いが変わる理由と魅力とは 2023年11月26日
- 家具蔵 の提案する無垢材キッチン ~タイプ別・木のキッチン製作実例紹介~ その5 2023年11月25日
- ダイニングチェアを「背当たりで選ぶ」という考え方 2023年11月24日
- 観葉植物の置き方やレイアウトのコツ 2023年11月23日
- 無垢材家具のお手入れは怖くない! 2023年11月22日
- 無垢材家具はどのくらい長持ちするのか? 2023年11月21日
- 一枚板テーブルは「価格の上下」でその良さが決まるのか? 2023年11月20日
- 身長差のあるカップルの家具選びのポイントとは 2023年11月19日
カテゴリー
- 家具の選び方・置き方 (1,412)
- インテリア&住宅情報 (560)
- 人と木と文化 (363)
- ニュース&インフォメーション (430)
- オーダーキッチン関連 (361)
- 一枚板関連 (542)
- オーダー収納関連 (546)