木と響きあう暮らし
2015.1.25
表参道店の齊藤です。
「棲む」という漢字をよく見ると、「木」偏に「妻」という漢字からできています。
「木を妻にする」=「棲む」という発想はとても興味深く感じますね。
この「棲む」は、実は「住む」と少し意味するところが違い、
そもそも動物などが巣を作って「棲む」ことを指す漢字なのだそうですが、
実際、それはヒトにとっても、特に日本人にとっては、違和感なく受け入れられる発想ではないでしょうか。
長い歴史において、木造住宅に暮らし続けてきた日本人とっては、木とともに暮らす生活スタイルは、
至極当たり前であり、そして自然とそれを求めてしまう民族なのかもしれません。
表参道店に隣接するハウススタジオは、古い住宅の一室をフルリノベーションした、
無垢材家具と自然素材が調和した住空間を再現しています。
ここでは、木自体が持つ力を再認識させてくれるだけでなく、
生活の場に使える心地よい住まいづくりの仕方などの
様々なヒントがちりばめられた空間に仕上げています。
これからご新築やリフォームをお考えの方はもちろん、現在お住まいの空間をよりよくするためには
どうしたらよいかを考える場になっておりますので、
ぜひ、木と自然素材が共鳴しあう空間を体感しにいらしてみてください。
関連する記事
最近の投稿
- 「人が集まる」木をダイニングテーブルにする理由とは 2025年3月22日
- 「6人掛けテーブル」のサイズの正解は何センチか? 2025年3月20日
- 家具の周辺に必要なスペースの「目安」を知る 2025年3月18日
- 「座り心地が良い」という感覚は何から生まれるか 2025年3月16日
- ソファの様々な「高さ」を考える 2025年3月14日
- 無垢材ベッドで快適な睡眠と健康的な暮らしを 2025年3月12日
- キッチンスタイル別にみる「失敗しない設計ポイント」とは? 2025年3月10日
- 無垢材テーブルにテーブルクロスは敷くべきか否か 2025年3月8日
- ダイニングスペースに「ローボード」をお勧めするわけは? 2025年3月6日
- 使い易いキッチンのワークトップの奥行きとは? 2025年3月4日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,569)
- インテリア&住宅情報 (637)
- 人と木と文化 (395)
- ニュース&インフォメーション (447)
- オーダーキッチン関連 (405)
- 一枚板関連 (630)
- オーダー収納関連 (614)