子供の頭が良くなるリビングの在り方
2012.5.28
おはようございます。
毎週好評の建築家セミナー。
テーマによっては、「!?」というものも。
昨日の秋田憲二さんが行ったセミナーは、建築と子供の学力というテーマから、いかに「間取り」や「生活動線」が
子供の成長に影響を与えるか?というものでした。
誰しもが興味を抱く内容。巷では「リビングで勉強する子は成績が伸びる」と言われて久しくなりました。
一言で結論付ける根拠はないでしょうが、昨日のセミナーでは建築家の目を通して、客観的に、かつ事例を通して独自の考えを力説。
一同納得の1時間でした。
家づくり=間取りづくり、部屋づくりだけではありません。そこに住む人が将来にわたってどんな生活を営むのか?
「建築家」と呼ばれる人たちがクライアントの為に「そこまでやるか!」というリサーチ、ヒアリング、提案等を行う事実に、毎回のセミナーを通して
感動させられます。
関連する記事
最近の投稿
- 背面無しの収納家具で作る「抜け感」のある空間 2025年5月1日
- 「余白」が至高のリビングダイニングをつくる 2025年4月29日
- リビングの収納性向上はソファの背面を有効に使う! 2025年4月27日
- 【営業日程のお知らせ】 2025年4月26日
- 「ロングアーム」と「セミアーム」アームチェアの違いとは? 2025年4月25日
- 空間に「余白」をつくって広くスッキリ見せるレイアウトに 2025年4月23日
- 和室に合う一枚板の樹種とは? 2025年4月21日
- 特別キャンペーン【First KAGURA Fair】開催のお知らせ 2025年4月20日
- 「姿勢」がもたらす身体の影響とは? 2025年4月19日
- ダイニングチェアとカウンターチェアの「差尺」の違いとは? 2025年4月17日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,568)
- インテリア&住宅情報 (638)
- 人と木と文化 (395)
- ニュース&インフォメーション (448)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (633)
- オーダー収納関連 (615)