「インテリアを考える」
2015.4.7
4月は「インテリア月間」です。
これは日本インテリアファブリックス協会(NIF)が制定したもので、4月は入学・入社・新学期など新しいことが始まる月であることから由来しています。
また、4月10日は「インテリアの日」。10日は「十」と「住」が同音であるという語呂合わせからこの日になりました。
「インテリア」と聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
いわゆる「家具」を思い浮かべる人、装飾品を思い浮かべる人…。
家具とインテリア。
厳密にどういった違いがあるのかというと、以外と皆さん曖昧で、場合によっては「インテリア家具」という記述があったり、家具のことを「インテリア」と表してしまったり、この区別がなかなか無かったりします。
因みに広辞苑では…
・「かぐ【家具】」 日常の衣食住のための道具類。たんす・机・いすなど。
・「インテリア【interior】」 (内部の意)室内装飾。室内調度品。
とあります。
つまり「インテリア」は室内・家の中を彩るもの、という意味となります。
この定義からすると、家具=室内を彩るものでもありますので、家具はインテリアというカテゴリーに含まれる一種の道具類という分類ができますね。
インテリアには他にも植物や壁紙、絵画なども含まれます。デザイン性の高い家具などには特に「インテリア」という表現が使われるという理由がこれでわかるかと思います。
日々の暮らしを快適にすることは、住む人にとって美しく暮らしやすい生活の場をつくること。
そのために「空間」「人」「モノ」が調和するようにインテリアを選び、バランスを取りながらコーディネートしていく必要があります。
「自分がどんな暮らし方をしたいのか」「自分にとって居心地がよいとはどんな状態なのか」
カグラでは、そんなヒントを得られるセミナーを随時開催しております。
日本の風土や歴史を紐解きながら、インテリアの配置・バランスや見せ方、生活に欠かせない照明のテクニックまでご案内するもので、新たな発見も多いはず。
週末、少しお時間があるようでしたら「始まりの季節」に新しい生活のヒントを探しに出かけてみませんか?
関連する記事
最近の投稿
- 背面無しの収納家具で作る「抜け感」のある空間 2025年5月1日
- 「余白」が至高のリビングダイニングをつくる 2025年4月29日
- リビングの収納性向上はソファの背面を有効に使う! 2025年4月27日
- 【営業日程のお知らせ】 2025年4月26日
- 「ロングアーム」と「セミアーム」アームチェアの違いとは? 2025年4月25日
- 空間に「余白」をつくって広くスッキリ見せるレイアウトに 2025年4月23日
- 和室に合う一枚板の樹種とは? 2025年4月21日
- 特別キャンペーン【First KAGURA Fair】開催のお知らせ 2025年4月20日
- 「姿勢」がもたらす身体の影響とは? 2025年4月19日
- ダイニングチェアとカウンターチェアの「差尺」の違いとは? 2025年4月17日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,568)
- インテリア&住宅情報 (638)
- 人と木と文化 (395)
- ニュース&インフォメーション (448)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (633)
- オーダー収納関連 (615)