木について語りました
2012.4.19
家具蔵の家具を語るにあたって、「樹」の要素をはずすことは出来ません。
とかく木材、用材という言葉で表現されることが多い加工された「木」は、あくまで人間が利用する為に生み出されたもの。
しかしながら、家具蔵の製品は数十年から、時には数百年のときを経た立ち木から生まれるものもあります。
私達以上に長い生を受けた樹は、実は人の想像以上に崇高な生き方をするもの、生命力豊かなもの、仲間想いのもの、そして過酷な生存競争の中で実に個性深く、ある意味では人間くささがあります。
今回、ハウススタジオにお越しいただいたのは今をときめく建築家の方々。樹の個性を把握することでの材の使用について、セミナーを開催いたしました。
木の魅力にとりつかれ、話し出したら止まらない家具蔵の営業部長の話に、時に真面目に、時に笑いあり、の大変実のある時間となりました。
関連する記事
最近の投稿
- 一枚板には無垢材の魅力が凝縮されている 2025年8月15日
- コストパフォーマンスで家具を選ぶなら無垢材家具という理由は 2025年8月13日
- ダイニングチェア選びはデザイン重視が正解か 2025年8月11日
- リビングボードの「上」はどのように飾るのが理想か 2025年8月9日
- 2025年 夏季限定の営業対応(夏時間)のお知らせ 2025年8月7日
- 小サイズのテーブルでもゆとりを持って使用するためには? 2025年8月7日
- テーブルの「幅」と「奥行」のベストなバランスとは 2025年8月5日
- 「チェスト」「キャビネット」「リビングボード」の違いとは? 2025年8月3日
- 【各店舗・お盆期間の営業につきまして】 2025年8月2日
- 大サイズのテーブルを「大きすぎる」と感じさせないためのポイントとは? 2025年8月1日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,570)
- インテリア&住宅情報 (637)
- 人と木と文化 (397)
- ニュース&インフォメーション (450)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (631)
- オーダー収納関連 (616)