建築家住宅の会 + 家具蔵 共同企画第6弾
2015.11.27
建築家 彦根 明
『最高に美しい住宅をつくる方法展』 開催
住宅作りのプロとして、その英知や感性を建て主に提供していくのが建築家。
しかしそれ以上に大切なのが、建て主が主役の家作り。
その当たり前のことを当たり前に実行しているのが、「建築家住宅の会」に所属している建築家たち。
その理念と家具蔵の考え方がぴったり合う事から、これまでにも多くのコラボレーションによる住まい作りが行われてきました。
その建て主と共に歩む建築家をより多くの方々に知って頂く機会を作るべく、
家具蔵ハウススタジオにおいて、建築家住宅の会から有志5名が名乗りを上げて、それぞれの住宅展である個展を開催する運びとなりました。
2/21に好評のうちに終了した有志5人展を皮切りに、隔月で瀬野和広氏(4月)、村山隆司氏(6月)、田島則行氏(8月)、長谷川順持氏(10月)の個展を開催して参りましたが、一年を通してのこの企画もとうとう最終回を迎える事となりました。
12月5日(土)・6日(日)の2日間、建築家住宅の会 彦根明氏の住宅展を家具蔵表参道店 ハウススタジオにて開催致します。
「住む人の生き方、暮らし方に合った家を提案したいと考えています。
長い目で見た環境共棲、高度な断熱等の家の基本性能、色彩や音・光・風を大切に計画し、快適で居心地の良い家、土地や環境の条件を最大限に生かした家を目指しています。
住まい手と共に成長し、味わいを深めながら長く愛情を注ぐことの出来る家、健康に対する配慮にとどまらず、精神的な健やかさ、次世代が成長していく場としての家を考えています。
まずは、お会いしてお話をするところからすべてが始まります。
価値観や考え方が異なっていたら理想の住まいを一緒に考えるのは難しいことです。
お会いした途端に意気投合して一気に進んでしまうこともありますが徐々に気持ちが通い合うこともあります。
はじめのご相談から一つめのご提案までは契約前にさせていただくこともしていますので、まずは声をかけてみて下さい。」
彦根 明
建築家 彦根 明
『最高に美しい住宅をつくる方法展』
■ 会 場 : 家具蔵表参道店 ハウススタジオ
東京都港区南青山5-9-5(東京メトロ「表参道駅」B1出口徒歩1分)
■ 日 時 : 12月 5(土)・6(日)11時から18時まで
■ 参加費 : 無料
開催の2日間において、彦根明氏の著作の即売会を行います。
ご購入特典と致しまして、彦根明氏が直接サインをしてお渡し致します。
彦根ファンはもちろん住宅建築のカリスマと直接対話が出来る場となります。
詳細情報は
株式会社 彦根建築設計事務所
Official Web Site http://www.a-h-architects.com/
E-mail aha@a-h-architects.com
建築家住宅の会 HP http://kenchikuka-jutaku.org/
家具蔵 HP https://www.kagura.co.jp/
をご参照ください。
【彦根 明】
経歴
1962年 埼玉県生まれ
1981年 東京学芸大学附属高等学校卒業
1985年 東京藝術大学建築学科卒業
1987年 同大学大学院建築学科修了
1987年 磯崎新アトリエ入所
1990年 ?彦根建築設計事務所を設立(彦根アンドレアと共同)
1999年?東海大学非常勤講師
2010年 一般社団法人建築家住宅の会理事
受賞
1993年 日経ニューオフィス賞 中部推進賞 第24回富山県建築賞
1994年 日本建築士会連合会賞 グッドデザイン賞
2003年 グッドデザイン賞
2008年 日本建築家協会優秀建築選2008 日本建築学会作品選集2009
2010年 日本建築家協会優秀建築選2010
2011年 グッドデザイン賞 日本建築家協会優秀建築選2011
2012年 第32回INAXデザインコンテスト銀賞
株式会社彦根建築設計事務所代表取締役 一般社団法人建築家住宅の会 理事
日本建築家協会会員 日本建築学会会員 東京建築士会会員
<一言コメント>
展覧会コンセプト:『住まう人の生活が美しく映える家』
美しい住宅とは、住宅そのものが美しいということよりも
窓から眺める季節の移り変わり、心地よい陽射しや風の流れ、
庭の草木や花の様子などが美しいと感じることができる住宅
だと思います。
そこに暮らす人が楽しく過ごすことができる家、家族の笑顔
が絶えない家こそが最高に美しい住宅ではないかと考えてい
ます。
関連する記事
最近の投稿
- ウォールナット「以外」で落ち着きのある空間を創る樹種は? 2025年1月16日
- ダイニングチェアに「クッション」は必要か? 2025年1月14日
- あなたの寝室に「ナイトテーブル」はありますか? 2025年1月12日
- 「動線」の重要性と家具選びの際のポイントは 2025年1月10日
- ダイニングテーブルの「高さ」によって椅子選びも変わる 2025年1月8日
- キッチンとLDの天井に高低差をつけるメリットとは 2025年1月6日
- 「新年のご挨拶と営業日程のお知らせ」 2025年1月4日
- 安価な一枚板は長く使うことができない? 2025年1月2日
- 家具選びに床材の色や素材は重要か 2024年12月31日
- あなたが収納家具を検討する場所は? 2024年12月29日
カテゴリー
- 家具の選び方・置き方 (1,574)
- インテリア&住宅情報 (639)
- 人と木と文化 (397)
- ニュース&インフォメーション (444)
- オーダーキッチン関連 (405)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (617)