「家具ができあがるまで.その1」
2015.7.9
皆さん、こんにちは。
梅雨も真っ盛り、木々や自然には恵みの季節ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今回から「家具蔵の家具づくり」を数回に分けて少しずつご紹介します。
家具蔵の家具となる原材料は、「原木」からの仕入れです。
それぞれの樹種の一番良いとされる産地に、自慢の目利き達が現地まで赴き、隅々までチェックして原木の状態で仕入れを行います。
仕入は主に冬。木の成長が止まるこの時期を選ぶと、後々の乾燥工程に都合が良いのです。
ただし、冬場の山地や森林は、積雪やぬかるみ、寒さなどたいへんな悪条件。
そんな中で職人たちは最高の一本を選ぶために、時に泥だらけになりながらじっくりと選定していきます。
北米産のウォールナットの伐採現場
いわゆる「材木商」と呼ばれる方々が行う仕事を自社で行う。ここに我々家具蔵のアイデンティティがあります。
色を着けずに、木目までもデザインにするために。より多くの方に少しでもお求めやすく、上質のものを提供するために。
現地までの遠征が空振りに終わる事もあれば、その後の工程でこの努力が水の泡になることもあります。
しかし「最高のものをつくりたい。長く使っていただけるものをお届けしたい。」
この一心が職人たちを過酷な条件へ連れ出します。
こうして選び抜かれた木々は製材→乾燥という工程を踏んでいくのですが、それはまた次回のお話し。
勿論、お店でも更に詳しいお話しがスタッフから聞くことができます。
皆様、お時間ありましたらどうぞお近くの店舗へお立ち寄りになってみてください。
こうして選ばれた木々が次なる工程に進みます
関連する記事
最近の投稿
- 背面無しの収納家具で作る「抜け感」のある空間 2025年5月1日
- 「余白」が至高のリビングダイニングをつくる 2025年4月29日
- リビングの収納性向上はソファの背面を有効に使う! 2025年4月27日
- 【営業日程のお知らせ】 2025年4月26日
- 「ロングアーム」と「セミアーム」アームチェアの違いとは? 2025年4月25日
- 空間に「余白」をつくって広くスッキリ見せるレイアウトに 2025年4月23日
- 和室に合う一枚板の樹種とは? 2025年4月21日
- 特別キャンペーン【First KAGURA Fair】開催のお知らせ 2025年4月20日
- 「姿勢」がもたらす身体の影響とは? 2025年4月19日
- ダイニングチェアとカウンターチェアの「差尺」の違いとは? 2025年4月17日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,568)
- インテリア&住宅情報 (638)
- 人と木と文化 (395)
- ニュース&インフォメーション (448)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (633)
- オーダー収納関連 (615)