「Into the woods」
2015.2.25
こんにちは、吉祥寺店の小宮です。
先日、千葉県安房郡鋸南町と富津市の境にある鋸山へ行ってきました。
頂上からは東京湾が一望でき、天気が良ければ伊豆大島や富士山も望むことが出来ます。
江戸時代には日本80名山に数えられたといいます。
良質な凝灰岩がとれることから、江戸時代から採石が盛んに行われ、その石は建材として重宝されていました。
石を切り出した後の山肌が、まるで鋸の歯のように見えることからこの名前で呼ばれています。
採石場跡の一角には、崖から一部分だけ岩がせり出している部分があり、その先端から下を覗く「地獄のぞき」を体験。
あまり怖いという感じはなく、良い眺めを堪能しました!
山のふもとから頂上まで続く日本寺の境内は、緑が多く気持ちの良いハイキングコースになっています。
直角に切り立った山肌を見ると、採石場だったことを実感します。
お天気にも恵まれ、ハイキング日和でした。
自然の中に身を置くと、気持ちがゆったりと落ち着いてくるのが分かります。
だんだんとお出かけにもよい気候となってきました。
次のお休みにはいつもより少しだけ足を伸ばして、森の中でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
関連する記事
最近の投稿
- 奥行きが細いダイニングテーブルを「選んではいけない」理由とは? 2025年9月15日
- 根岸 芳郎 小個展 「家具と絵画」開催のお知らせ 2025年9月13日
- 引越しが多い人の家具の選び方とは? 2025年9月12日
- なぜダイニングテーブルの高さはそれぞれに異なるのか? 2025年9月10日
- ダイニングセットは「椅子から決める」理由とは 2025年9月8日
- コンソールテーブルとは?いつ、どう使う? 2025年9月6日
- ソファの座面高と寛ぎの関係とは? 2025年9月4日
- 「あとから後悔する」家具の選び方とは? 2025年9月2日
- 自由が丘店リニューアルのお知らせ 2025年9月1日
- 「畳に布団」派にはタタミベッドをお勧めする理由とは 2025年8月31日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,572)
- インテリア&住宅情報 (639)
- 人と木と文化 (397)
- ニュース&インフォメーション (452)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (634)
- オーダー収納関連 (616)