家づくりは建築家・ハウスメーカー・工務店、どこに依頼すべきか
2023.2.6
「新築で家を建てる」それは人生の大きなイベントのひとつです。
その際、建売ではなく自分の好みの家を建てるためのものである「注文住宅」を選択する場合、私たちが家づくりを依頼することが可能な会社は「設計事務所(建築家)」「ハウスメーカー」「工務店」があります。
設計事務所(建築家)・ハウスメーカー・工務店の違い
「設計事務所(建築家)」は独立した組織・個人である建築家が建物の設計・管理を行います。
多くのスタッフを抱える大規模な事務所もあれば、少人数で運営しているアトリエ系の事務所もあります。
施工自体は個々に取引のある工務店で行うことが多く、設計と施工管理作業を設計事務所側が行います。
ハウスメーカーの多くは全国的に展開する大企業です。
ある程度規格化されたプランをもとに共通した工程と品質管理のもと、住宅設計と施工を行っています。
企業ごとの特色は工法や得意とする住宅スタイル・立地の傾向など多岐に及びますがモデルハウスの展示や各媒体への広告宣伝も積極的に行い、既存の顧客も多いため、事前に情報を集めやすいのも特徴です。
工務店のカテゴリーに入るその多くは建設工事そのものが可能な「地場に強い」中小企業です。
工務店の中でも自社内に設計・大工・営業部門を持ち、ハウスメーカーに近い「自社完結タイプ」、設計部門を持たず、建築家や設計事務所の施工をメインに行う「施工特化タイプ」、ハウスメーカーからの施工を請け負う「下請け特化タイプ」の3タイプがあります。
設計の柔軟性が高いのは?
「設計の柔軟性」というポイントを一番に重視する場合は設計事務所や建築家へ依頼するのが一番といえるでしょう。
いわゆる「規格」がないことから、すべてゼロベースでのプランとなるため、施主の希望に強く寄り添ったプラン作成が可能です。
また高低差があったり変形している区画であるなど、土地の条件が変わっている場合もその特性に合わせて柔軟に対応してくれます。
自身の嗜好に合う設計事務所と出会うことができるまでがひとつの関門となりますが(それについての面談を円滑に進めてくれる団体もあります)、理想の住まいを手に入れることができる最短ルートともいえます。
ハウスメーカーはその特性ゆえに規格プランに沿った提案が多いのですが、プラン変更などのカスタマイズは可能です。
企業それぞれの特色との兼ね合いにもなってくるのでハウスメーカーに住宅建築を依頼する場合は事前にその企業がどのような強みを持っているかを知っておいたうえで相談を行うのが良いでしょう。
工務店に依頼する場合、設計部門があれば、柔軟にプランをしてくれるでしょう。
ハウスメーカーのように複数の規格プランを持っている工務店もあり、その場合はそれに従って諸々を選択していきます。
性能や品質の違いは?
日本ではすべての建築物が一定の耐震基準を満たすことが義務付けられています。
設計事務所、ハウスメーカー、工務店のいずれに依頼するとしても震度5強程度への耐震は担保されていると考えてよいでしょう。
そのうえでスマートハウスやより高い耐震性など何を重視するかで選択もまた変わってくると言えます。
設計から竣工までの期間は?
設計事務所(建築家)の場合、それぞれの土地の形状や施主の希望にあわせて、ゼロから家を設計するため、ハウスメーカー・工務店よりも期間は要します。
設計をはじめてから家の竣工までは1年から1 年半程度かかるのが一般的です。
ハウスメーカーでは規格化されたプランに修正を加えることになるため、設計機関そのものは設計事務所と比較すると短くなります。
また、ある程度事前に加工された部材(もしくは完成品そのもの)が現場へ入ることで施工期間を短くすることができるため、事情により施工を急ぐ場合はハウスメーカーがベストの選択肢になるかもしれません。
工務店に依頼する場合も複雑な間取りでない限りはそれほどの期間は必要ありませんが、それでも設計から完成までは数か月から半年は要します。
設計事務所(建築家)・ハウスメーカー・工務店はそもそもビジネスとしての在り方が大きく異なります。
そのため、ひとつひとつのポイントではどこもメリットと特筆すべき特徴があり、どこに依頼をするのかは、まさしく「何に重きをおくのか」という点に左右されます。
「比較的容易なプロセスで、短期間での竣工を目指す場合はハウスメーカー」
「コストを抑えたうえで、ある程度作りたい家や間取りが決まっている場合は工務店」
「こだわりや希望は絶対かなえたい、自分だけの住まいづくりを楽しみたい、という場合は設計事務所」
というように大切なことは自身の想定する予算の中で、希望に近い形はどこで実現できそうかと検討することです。
せっかくの注文住宅です。
後悔のないようにしっかりと検討しましょう。
そして、その過程の中では家具選びも重要です。
家は家具があってはじめて「住まい」となります。
自慢の注文住宅に相応しい家具は、ぜひ無垢材オーダー家具を扱う工場直営店「家具蔵」にお声掛けください。
家具蔵と建築家やハウスメーカーとのコラボレーション事例はこちらから
関連する記事
最近の投稿
- 一枚板テーブルに必要な厚みとは? 2025年1月22日
- 椅子に座って「疲れる人」の原因はここにある ~自分に合った椅子を選ぶ~ 2025年1月20日
- オーダーキッチンとシステムキッチン、どちらを選ぶ? 2025年1月18日
- ウォールナット「以外」で落ち着きのある空間を創る樹種は? 2025年1月16日
- ダイニングチェアに「クッション」は必要か? 2025年1月14日
- あなたの寝室に「ナイトテーブル」はありますか? 2025年1月12日
- 「動線」の重要性と家具選びの際のポイントは 2025年1月10日
- ダイニングテーブルの「高さ」によって椅子選びも変わる 2025年1月8日
- キッチンとLDの天井に高低差をつけるメリットとは 2025年1月6日
- 「新年のご挨拶と営業日程のお知らせ」 2025年1月4日
カテゴリー
- 家具の選び方・置き方 (1,572)
- インテリア&住宅情報 (639)
- 人と木と文化 (397)
- ニュース&インフォメーション (444)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (616)