「水と緑と木に癒されて味わう至高の一皿」
2018.3.13
みなさん、こんにちは。
少しずつ暖かい日も出てきて、そんな日はどこかへお出かけしたくなりますよね。
街や話題のスポットへ向かうのも良いですが、たまにはこんな、「癒し」の場所へ行くのもいかかでしょうか?
今回ご紹介するのは、豊かな緑と風情ある街並みが魅力の深大寺門前町にある創業50余年の「一休庵」。
清涼な湧き水を活かした深大寺そばが名物で、なかでもこの一休庵は店前の大きな風車が印象的な老舗のそば店です。
店主の内野さんは学生時代から「日本一のそば職人になる」と修行を始めた職人気質。
名水を活かし、自家製粉の粉と石臼を使いながら打ちたてにこだわるそばは、コシが強く、のど越しに豊かな風味がふわりと残ります。
余韻まで繰り返し味わうことのできる深みのある味わいです。
そばは二八・九割・十割を用意。落ち着きのあるタモ材が自慢のそばを引き立てます
自慢のそばを心地よく楽しんでもらうため、店舗の改装にも取り組まれました。
春には桜、秋には紅葉を眺める2階席には「そばを自然と一緒に満喫してほしい」と、座敷を板張りにして、タモ材のテーブルセットは堂々としていて、それでいて涼やかな柾目が店内の凛とした空気に調和します。
窓の外に一面に広がる緑が演出する開放的な雰囲気に自然とお客様が集まる店内。
ゆっくりとした上質な時間が木、緑、水によって叶えられた稀有な空間となっています。
「食べ物でも家具でも、本物には崩れない価値がある」と言い切る内野さんは、
「木に詳しい人はいても使いこなせる人は少ないでしょう。その点、家具蔵の職人さんは素材の持ち味を存分に活かしているのがよくわかる。この家具達も、私やお客様と一緒に年をとり、代々受け継がれるものとしたいと思っています」と嬉しいお言葉をいただきました。
内野さんの心意気が詰まった至高の一皿と空間。
そのこだわりは深大寺の新名所となっています。
内野様、一休庵の皆様、今回はご協力をありがとうございました。
一休庵:東京都調布市深大寺元町5-11-2 TEL 042-482-6773
今回のブログに掲載されている商品はこちら
今回ご紹介した事例を含め、数々の魅力的な事例がたくさん詰まった実例集「LIFE、HOME、with KAGURA」を無料にてご提供しております。
関連する記事
最近の投稿
- 背面無しの収納家具で作る「抜け感」のある空間 2025年5月1日
- 「余白」が至高のリビングダイニングをつくる 2025年4月29日
- リビングの収納性向上はソファの背面を有効に使う! 2025年4月27日
- 【営業日程のお知らせ】 2025年4月26日
- 「ロングアーム」と「セミアーム」アームチェアの違いとは? 2025年4月25日
- 空間に「余白」をつくって広くスッキリ見せるレイアウトに 2025年4月23日
- 和室に合う一枚板の樹種とは? 2025年4月21日
- 特別キャンペーン【First KAGURA Fair】開催のお知らせ 2025年4月20日
- 「姿勢」がもたらす身体の影響とは? 2025年4月19日
- ダイニングチェアとカウンターチェアの「差尺」の違いとは? 2025年4月17日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,568)
- インテリア&住宅情報 (638)
- 人と木と文化 (395)
- ニュース&インフォメーション (448)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (633)
- オーダー収納関連 (615)