日光へ
2012.10.19
元町店と吉祥寺店スタッフで日光へ…
「歴史×自然×建築」に触れ合う旅を
満喫してまいりました。
まずは、石の美術館へ
周りを引き出せるシンプルな建築を得意とした
建築家 隈研吾によるもの。
光が差し込むアプローチも素敵です。
昭和初期に建てられた石蔵を再生し、芦野石や白河石を
使った総石造りの美術館。
2001年には世界石建築大賞を受賞
スッキリしたデザインが魅力的です。
木の梁と外壁の石が見事に融合された空間…
無機質な石と温もりある木の素材、
そして、光の演出がとても素敵でした。
インテリアに光、かかせないですね。
翌日、雨の中有名な東照宮へ
あれ?大きなお寺が改装中…輪王寺、三仏堂です。
なんと改修工事の完了が平成31年であることに一同が驚く。
それだけ複雑な構造であり、熟練の職人でなければできないということでした。
そして、重要文化財 奥宮御宝塔へいざ。
徳川家康の神棺があるということで、200段の階段を登ることに…。
森に囲まれ、澄んだ空気の中テンションは最高潮に達しています。
登りきると、1本の杉
「叶杉(かのうすぎ)」と呼ばれ、霧がかかっていて雰囲気でています。
中に向かってお願い事をし、昔から崇められている木にパワーを頂きました。
すこし紅葉には早かったのですが、沿道の落ち葉から
風情を感じ、心地よく歩き続ける…
着きました、イタリア大使館別荘記念公園です。
中禅寺湖を見渡せる優雅な場所で、大切にされている
建築物に触れながら、心を癒す旅となりました。
関連する記事
最近の投稿
- 無垢材家具を選ぶときに知っておきたいこと 2022年7月3日
- 家具は量販店・直営店、どちらで購入するのが良いか 2022年7月2日
- 夏の季節に無垢材ベッドフレームがお勧めである理由は? 2022年7月1日
- 大人とお子様で「使いやすいデスク」は異なるのか? 2022年6月30日
- 無垢材テーブルを購入する際に「裏」を見る理由とは 2022年6月29日
- 無垢材家具を選ぶならどのような木の種類が良いのか 2022年6月28日
- 「長い時間座るならアームチェア」という理由は? 2022年6月27日
- 生活動線を確保したレイアウトで快適な暮らしを 2022年6月26日
- オーダー家具の注文方法とは? 2022年6月25日
- 「無垢材家具は手入れに手間が掛かる」は本当か 2022年6月24日
カテゴリー
- 家具の選び方・置き方 (982)
- インテリア&住宅情報 (370)
- 人と木と文化 (285)
- ニュース&インフォメーション (422)
- オーダーキッチン関連 (247)
- 一枚板関連 (335)
- オーダー収納関連 (371)