雨の恵み
2013.6.8
今年は例年より早く梅雨入りが宣言されたのですが、6月に入っても夏のような天気が
続いています。
さて、東アジア特有の雨期である“梅雨”はなぜ“梅の雨”とよばれるのでしょうか?
“梅雨”は元々、中国から伝わった言葉で中国では“梅雨(メイユー)”と呼ばれています。
語源としては、「梅の実が熟す頃に降る雨」という説や、「黴(カビ)が生えやすい季節の雨
=黴雨(バイウ)が、梅雨(バイウ)になったという説など諸説あるようですが、“梅”自体、
東アジアを中心に生息している植物であり、いずれにしても地域や季節を見事に表現し
ているんですね。
ちなみに、日本の梅の産地でも「梅雨は梅の実を太らせる雨」と言われています。
梅雨時期は、雨、また雨…、湿気でジメジメ…と人には嫌われがちな時期ですが、
植物たちにとってはまさに“恵みの雨”であり“成長”の時期。
夏に向けて、グングンと成長するその早さにはいつも驚かされます。
家具蔵で取り扱う様々な樹々たち。
この雨の中、どこかで元気に育つ姿を想像すると、この雨も大自然の恵み
なのかと、また違った“梅雨の姿”を感じる事が出来ました。
関連する記事
最近の投稿
- 無垢材で製作するのに「おすすめの家具」とは 2022年8月15日
- ウォールナット材の無垢材家具を選ぶのにお勧めの家具販売店は? 2022年8月14日
- テーブルや椅子の「高さ」は長身の人に合わせるべきなのか 2022年8月13日
- コーディネートを楽しむウォールナット材のチェア 2022年8月13日
- ハーフアームチェアのメリットとは 2022年8月12日
- 本当に「価値のある」家具を選ぶなら無垢材家具、という理由は 2022年8月11日
- 「板目」「柾目」の違いと特徴とは 2022年8月10日
- 人それぞれの一枚板との出会いとは 2022年8月9日
- 照明の種類を知って「暮らしやすい」灯りのある暮らしを 2022年8月8日
- 一枚板テーブルは手入れが大変は本当か 2022年8月7日
カテゴリー
- 家具の選び方・置き方 (1,017)
- インテリア&住宅情報 (385)
- 人と木と文化 (291)
- ニュース&インフォメーション (422)
- オーダーキッチン関連 (253)
- 一枚板関連 (355)
- オーダー収納関連 (383)