なぜ無垢材テーブルは「共木づくり」が理想なのか?
2023.1.30
共木(ともぎ)という言葉があります。
また、この共木に対して他人木(たにんぎ)という言葉も存在しますが、殆どの人にとっては耳慣れない言葉でしょう。
今回はこの両者、つまり「共木」と「他人木」の違いと、共木で作られるテーブルの特徴、共木が無垢材テーブルの理想とされる理由をお伝えします。
他人木とは?共木とは?
木製のテーブルの原料となるのは当然のことながら木材です。
ハードメープル材、ブラックチェリー材、ブラックウォールナット材など様々な種類の木材がありますが、ほとんどの家具メーカーでは原木(丸太)ではなく板材や角材に加工された木材を仕入れます。
それらは同じ樹種であっても別々の原木から取りだしたものであり、そのようなものを「他人木」と呼びます。
家具や建具など、木材は様々なものに使用されていますが、そのほとんどは他人木で作られていてそれ自体は特に悪いことではなく、むしろ当たり前のことでもあります。
対して一本の原木から木材を取りだし、それらの木材から木製品を作ることを「共木づくり」と呼び、区別しています。
簡単に言うと、「他人木」は同じ種類の木の別々の原木からとった材料同士のことであり「共木」は同じ原木からとった材料同士のことを指します。
一枚板テーブルと共木テーブルの違いとは
一枚板とは100年にも及ぶ長い年月をかけて育った大樹から取り出した一枚の板のことを指します。
ダイナミックな木の生きざまをそのまま形に宿した一枚板のテーブルは、同じものが一つとして存在しない唯一無二の存在です。
テーブルの天板に使用できるような大きなものは高樹齢のものからしか生まれず、たいへん希少であり、手に入りにくいものです。
また、自然から生まれたかたちをそのままに使用するため、形が使いにくいものとなったり、サイズが小さい、あるいは大きい、などの実用的な部分で導入を諦めなくてはならない場合もあります。
そこで選択肢として挙がるのが共木づくりのテーブルです。
一枚板の雄大な表情や美しい杢などの個性はそのままに、熟練の職人の手によって作り出すテーブルもまた唯一無二のものとなります。
共木テーブルで特に有名なものが「ブックマッチ」という二枚接ぎの天板を用いて作るものです。
ブックマッチとは、一本の原木から製材された隣り合う上下2枚の板を表と裏、互い違いに接ぎ合せた天板のことを指します。
まさに、本を開くかのように材を取るので、木目と輪郭が美しい左右対称形になるのがブックマッチの魅力です。
このブックマッチ天板を作り上げるには一本の原木から2枚以上の状態の良い幅広材が採れることが必須条件。
それがさらに隣り合った際に左右対称に見えるものとなれば、それは一枚板を採るのと同等、またはそれ以上に希少で難しいこと場合もあります。
家具蔵のテーブルは他人木づくりでも美しい
家具蔵には「家具は、使う人にとって生活の道具として役に立たなければならない」という、創業以来ずっと守り続けてきたこだわりがあります。
使う人の役に立てて、なお且つ一枚板のような高樹齢の魅力を存分に楽しんでいただけるモノを作りたい。
その気持ちと木に対する知識や技術を駆使して作り上げたのが、共木づくりの無垢材テーブルなのです。
一方でいわゆる他人木のテーブルもご用意があります。
共木テーブルであっても他人木テーブルであっても、私ども家具蔵の家具製作、テーブル製作にかける思いは変わりません。
徹底した乾燥と管理、熟練の職人技による「使いやすさ」を追求しながら高品質なテーブル天板は、幕板などの補強材を必要としません。
シンプルで使いやすく、それによって生じるスペースの無駄などを排除しているものは単に見た目が美しいだけでなく、スペースに無駄のない機能的で快適なデザインが実現できます。
例えば、テーブルに座りながら足を組んでも、幕板にぶつかったり、反り止めに衣類が引っかかったりするような心配がなくなるのです。
さらに、天板の表面と裏面、側面の6面全てを同様の仕上げとすることで、より耐久性と快適性を高めています。
裏面までも手間を掛けて作り上げることで、さらに耐久性と快適性が高められている証になっているのです。
さらに素材同士をつなぐ、接合部分のチェックも見逃してはいけません。
特に耐久性という視点でテーブルを選ぶのであれば「フィンガージョイント」を採用しているものが理想的です。
この技法では、合わせる板同士を指状に削り出し、それぞれの凹凸を互いに組み合わせて接合を図ります。
こうすることで、単に平面状にカットするのと比べ、接合部分の面積が約2倍になり、これだけで強度もアップします。
フィンガージョイント技法を採用したテーブルであれば、天板の上からの荷重に対して抜群の効果を発揮します。
上からの加重やパーツのズレ、段差を防いでくれるこの技術、家具蔵のそれは他と比べてもより深いものであり、それは実際の大きさよりも大きなテーブルを製作していることに他なりません。
木への感謝と畏敬の念も忘れず、余すところなく木材を活用して、家具として第二の「生」を送ってもらうためのテーブルづくり。
一枚板、共木、他人木、それぞれに個性がありますので、お客様それぞれが理想と考えるテーブルを探してみて下さい。
どれも住まいの中心で、温もりを発揮しながら末長くご愛用頂けるテーブルばかりです。
もちろん各店にはテーブルだけでなくインテリア全般への深い知識を持ったスタッフが常駐していますので、お気軽にご相談ください。
一人一人の暮らしを豊かにさせて頂く、そのようなお手伝いが出来ることをスタッフ一同最大の幸せと考えています。
家具蔵各店でお待ちしております
関連する記事
最近の投稿
- 「カバとサクラ」~なぜカバがサクラと呼ばれるのか~ 2024年12月9日
- 【吉祥寺店臨時休業のお知らせ】 2024年12月7日
- 環孔材・散孔材の違いとは 2024年12月6日
- ラウンドテーブルのサイズ選びの正解は? 2024年12月4日
- 作業しやすい無垢材デスクのサイズとは? 2024年12月2日
- 現代のキッチン事情はどう変わった? 2024年11月30日
- ソファ選びはクッションの内部材を知ることから始める 2024年11月28日
- 後悔しないオーダー家具の選び方 2024年11月26日
- ダイニングテーブルを選ぶ際の「5つ」のポイント 2024年11月24日
- 姿勢の改善にはチェア選びから 2024年11月22日
カテゴリー
- 家具の選び方・置き方 (1,574)
- インテリア&住宅情報 (638)
- 人と木と文化 (397)
- ニュース&インフォメーション (441)
- オーダーキッチン関連 (405)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (617)