自然を楽しむ
2014.6.4
先日、天気も良かったので昔良く山遊びをした三浦半島の山に散策に出かけました。
けもの道まで知り尽くしたルートをショートカットして行くと、「あれ?こんなところに壁あったっけ?」
クヌギの倒木でした。
広葉樹は針葉樹と違って根が張る範囲が広いのです。
この様に地盤を支えているのですね。
徒歩40分ほどで行基が聖武天皇の命によって建立した古刹につきました。
境内で神奈川銘木100選「なんじゃもんじゃの木」に遭遇。
ちなみになんじゃもんじゃとは昔珍樹に人々が付けた愛称で樹種名ではありません。
樹種はポルトガルを意味するホルトの木。
2時間ほどの散策でしたが、すがすがしい気持ちになりました。
樹木の癒し効果は素晴らしいです
関連する記事
最近の投稿
- 背面無しの収納家具で作る「抜け感」のある空間 2025年5月1日
- 「余白」が至高のリビングダイニングをつくる 2025年4月29日
- リビングの収納性向上はソファの背面を有効に使う! 2025年4月27日
- 【営業日程のお知らせ】 2025年4月26日
- 「ロングアーム」と「セミアーム」アームチェアの違いとは? 2025年4月25日
- 空間に「余白」をつくって広くスッキリ見せるレイアウトに 2025年4月23日
- 和室に合う一枚板の樹種とは? 2025年4月21日
- 特別キャンペーン【First KAGURA Fair】開催のお知らせ 2025年4月20日
- 「姿勢」がもたらす身体の影響とは? 2025年4月19日
- ダイニングチェアとカウンターチェアの「差尺」の違いとは? 2025年4月17日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,568)
- インテリア&住宅情報 (638)
- 人と木と文化 (395)
- ニュース&インフォメーション (448)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (633)
- オーダー収納関連 (615)