「触れたくなる家具」
2014.8.24
家具蔵にご来店頂いたお客様でよく見るのが、テーブルの天板を撫でたり、コンコンと叩いてみたり・・・。椅子に座ってくださるお客様も多くいらっしゃいます。
本日ご来店頂いたお客様も、椅子に座るやいなや肘掛の部分を握ったり擦ったり・・・。
伺ってみると、何かを確かめようとしたわけではなく、無意識に触れていたとのこと。
家具蔵の家具は、1点1点職人が有機的な曲面を生み出し、丁寧に仕上げています。職人の意識の中でも、「後世に残る家具」として、お客様の為に、心を込めてつくっております。
それ故に、細かいところまで気配りがされているのです。
「人がつくるメリットとは、心を込められるということ」
真心がどこかに感じられるから、触れた時の安心感を感じたり、人の心に寄りそう細かいつくりができるのです。
お近くまで来られた際には、是非家具蔵各店にて、職人の真心を感じて頂ければ、幸いです。
関連する記事
最近の投稿
- デスク一体型の収納を取り入れる際のポイントとは 2025年9月19日
- 長く使用できる無垢材テーブルの選び方とは 2025年9月17日
- 奥行きが細いダイニングテーブルを「選んではいけない」理由とは? 2025年9月15日
- 根岸 芳郎 小個展 「家具と絵画」開催のお知らせ 2025年9月13日
- 引越しが多い人の家具の選び方とは? 2025年9月12日
- なぜダイニングテーブルの高さはそれぞれに異なるのか? 2025年9月10日
- ダイニングセットは「椅子から決める」理由とは 2025年9月8日
- コンソールテーブルとは?いつ、どう使う? 2025年9月6日
- ソファの座面高と寛ぎの関係とは? 2025年9月4日
- 「あとから後悔する」家具の選び方とは? 2025年9月2日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,574)
- インテリア&住宅情報 (639)
- 人と木と文化 (397)
- ニュース&インフォメーション (452)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (617)