イロハカエデという生き方
2012.6.15
この写真は「立ち木を見よう!」と集まったスタッフで神代植物公園へ訪れた時の一コマ「陽光にふれるイロハカエデ」です。イロハモミジとも呼ばれて紅葉が美しい樹で庭木などにもよく見かける私たちにも馴染み深い身近な存在ですね。
そんなカエデやその仲間達はナラやカバの森林の中で樹冠によって陽光が限られる中でも、子供(稚樹)の頃から手をめいっぱい広げ樹冠からわずかにこぼれる陽の光を受けとめ一生懸命成長しようとする姿がなんともいとおしく感じます。
カエデの葉は写真を見てもお分かりだと思いますが、陽の光が透けるほど限りなく薄いのです。
なぜだかお分かりですか?――――日当たりの悪いところで育つためには限られたエネルギーを効率よく使わなければなりません。分厚い葉をつくったり維持したりするのはそれだけエネルギーが必要ですし、しかも葉が厚いと裏側にまで光が届かなくなってしまう無駄を生み出してしまいます。葉の薄さは少しの光を最大限に活かすためのカエデの生きるための知恵なのです。
こうして幼いころから周りの樹木たちとの厳しい競争に耐え、大木が倒れたりして得たチャンスを活かして大きく育った樹には、その生き様が体の中に刻み込まれるのです。
家具蔵のお店には、カエデの仲間のメープルが同じように競争を生き抜いて立派に生長し、材としての第二の人生を歩んでいます。材となったメープルに刻み込まれた生き様をじっくりとご覧ください。
関連する記事
最近の投稿
- 身長差のあるカップルの家具選びのポイントとは 2025年10月15日
- 一枚板天板は広葉樹材と針葉樹材のどちらを選ぶのが良いのか 2025年10月13日
- ダイニングテーブルとソファ、先に選ぶのはどちらか? 2025年10月11日
- 新居の家具はいつ決める? 2025年10月9日
- 「主張が強い」一枚板テーブルを設置する場合のポイントとは 2025年10月7日
- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)と家具選びの深い関係とは? 2025年10月5日
- 一枚板天板は「国産樹種」を選ぶべきか 2025年10月3日
- テーブルとチェアの色・素材・デザインは揃えるべきか? 2025年10月1日
- 「無着色」の魅力を深堀りする 2025年9月29日
- キッチンとダイニングテーブルの関係性を考える 2025年9月27日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,571)
- インテリア&住宅情報 (638)
- 人と木と文化 (395)
- ニュース&インフォメーション (453)
- オーダーキッチン関連 (405)
- 一枚板関連 (633)
- オーダー収納関連 (615)