リビングボードやサイドボードの違いとは?
2023.2.16
収納家具にはリビングボードやサイドボード、キャビネットにチェストと様々な種類・名称があります。
収納家具を検索した場合、いろいろなボードが出てくるのでどのような違いがあるのだろうと感じられる人も多いのではないでしょうか。
自分が探している収納家具は、果たしてどの名称で検索をすればいいのだろう…。
そのような事態になってしまうかもしれません。
収納家具を検討しようかなという時の基本知識として、今回はリビングボードやサイドボードなどそれぞれの収納家具の種類や用途をご紹介しましょう。
サイドボード
ダイニングボードの隣で使用していたことから、サイドボードと呼ばれます。
基本的には背の低い収納家具のことを言い、元々食器を収納するために使用されていました。
天板の上に家電や食器を、また料理を置く配膳棚としても使用できる高さの設定になっています。
現在では、ダイニングとリビングの空間が分かれていない、リビングダイニングの間取りが多くなってきたこともあり、ダイニングボードのいわゆる食器棚で全てをまかなってしまう機会が多くなってきました。
そのため、食器を収納するかどうかにかかわらず、背の低い収納家具全般に対してサイドボードと呼ぶことが多くなってきている収納です。
キャビネット
キャビネットは背が高い大型収納家具のことを指します。
広範囲の意味になるので、オフィスなどでよく見かける無骨なスチール製のものから、ガラス扉や装飾が施された木製のアンティーク家具まで、その種類は数多くあります。
日本の家庭で使用されているキャビネットは大きな箱型で扉の付いているものが多く、リビングに設置していれば本棚、キッチンにあれば食器棚など、用途も様々です。
ヨーロッパでは、家具そのものが調度品という意識があるため、キャビネット自体に装飾や工夫が凝らされているものを多く見かけます。
また、ガラスの陶磁器などの貴重品を眺めるために作られた飾り棚タイプが多く、扉もガラス扉であることが多いのが特徴です。
サイドボードと類似していますが、高さや大きさの違いがこの2つのボードを隔てています。
ダイニングボード
ダイニングボードはキッチンやダイニングの横に設置する食器棚の収納を指します。
今回ご紹介する収納家具の中ではイメージがし易いかもしれません。
サイドボードよりも背が高いのが一般的で、調理家具や食器類、カトラリーの収納方法などを効率よく行うことのできる機能を備えていたり、家電を設置できるようコンセントを内蔵している商品もあります。
家族の人数や食器類の量を把握して選ぶ必要がありますが、様々な商品とサイズの展開があるために選択肢は広く存在するのも特徴です。
ローボード
こちらもサイドボードと同意語として扱われることが多い収納です。
オーディオボードやテレビボードなど背の低い収納家具のことを総称して呼称します。
高さがないため、空間へ設置した際も圧迫感を出さずに部屋を広く見せることができます。
テレビボードとして使用することができますが、テレビボードの名称がついているとAV機器の配置箇所や配線の処理ができるようコード穴などの工夫がされているのが一般的です。
そのため同意のように扱われるものの、テレビを設置する目的であればテレビボードのカテゴリーから検討するといいでしょう。
ワンルームや子供部屋など狭い空間や戸建ての広いリビングなど幅広く使用できる家具と言えます。
リビングボ―ド
デスク機能が付いたものも人気
「LIVING」と「BOARD」を組み合わせた和製英語となりますが、今ではリビング空間に置かれている収納家具全般を「リビングボード」と呼んでいます。
雑誌や本を収納したり、テレビやステレオを置くために強度を増した収納などもあり、様々な用途で用いられます。
その意味では、ローボードやチェストなどもリビングに置かれている場合「リビングボード」になってしまいますが、基本の定義としてはリビングに置く収納家具となるようです。
そのため、リビングボードという名称は機能や高さでの分類ではなく、置き場所による分類ということが言えます。
一言に収納といっても実にたくさんの種類に分かれます。
しかしローボードとサイドボードのように同じ意味で使用されていながら呼称が分かれるものも多く、メーカーによってもそれは異なるなど、わかりにくさもあるものでもあります。
自室にこういったサイズの家具を置きたいなというイメージがある場合、それが果たしてどの収納になるのか、また引き出しや扉などどのような選択が合っているのかを迷ってしまうこともあるでしょう。
そのような時は家具蔵各店で収納に長けたスタッフが、分かりやすく図面などを基にご案内致します。
収納に悩んでいる方は、こういったプロの意見も参考にしてみるといいかもしれません。
収納家具をご検討の際は、お気軽に家具蔵各店にてスタッフへお声掛けください。
家具蔵各店にお気軽にご来店ください。
関連する記事
最近の投稿
- 一枚板テーブルに必要な厚みとは? 2025年1月22日
- 椅子に座って「疲れる人」の原因はここにある ~自分に合った椅子を選ぶ~ 2025年1月20日
- オーダーキッチンとシステムキッチン、どちらを選ぶ? 2025年1月18日
- ウォールナット「以外」で落ち着きのある空間を創る樹種は? 2025年1月16日
- ダイニングチェアに「クッション」は必要か? 2025年1月14日
- あなたの寝室に「ナイトテーブル」はありますか? 2025年1月12日
- 「動線」の重要性と家具選びの際のポイントは 2025年1月10日
- ダイニングテーブルの「高さ」によって椅子選びも変わる 2025年1月8日
- キッチンとLDの天井に高低差をつけるメリットとは 2025年1月6日
- 「新年のご挨拶と営業日程のお知らせ」 2025年1月4日
カテゴリー
- 家具の選び方・置き方 (1,572)
- インテリア&住宅情報 (639)
- 人と木と文化 (397)
- ニュース&インフォメーション (444)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (635)
- オーダー収納関連 (616)