ベッドの横には「ナイトテーブル」を
2019.11.23
寝室のベッドの脇に時計や携帯、照明などを置くために使用する小さめのテーブル。
それが「ナイトテーブル」です。
引出しや棚板がついていて収納力の高いものや、キャスター付きで移動がスムーズなもの。
照明を置くことを想定したコンセントジャックが付属されているタイプなど、さまざまな種類の
ナイトテーブルがあります。
種類は豊富だけど、そもそも「ナイトテーブルって必要なの?」と、思う方も多いはず。
そこで今回はナイトテーブルの必要性と自分にあった選び方をご紹介します。
ナイトテーブルの必要性
寝室=「寝るだけの部屋」なんて思っていませんか?
寝るだけとはいえ、一日の疲れを癒す大切な場所。
そんな場所に自分好みのインテリアを飾ったり、寝る前に読むお気に入りの本を置くことが出来たら
「寝るだけの部屋」から「寝るときも快適な部屋」へとガラッと印象が変わります。
就寝前にはそれぞれ習慣があります。
寝る前に読書をする人、音楽を聞く人、パソコンをする人も多いと思いますが、
ナイトテーブルがないと本やパソコンを片付けたり、音楽を止めたりするために一度ベッドから降りなくては
いけません。
ベッドに入ったら、布団から出たくなくなりますよね。
取りに行くのが面倒で諦めてそのまま寝てしまうこともあるかと思います。
そんな時ナイトテーブルがあれば手を伸ばしてモノを取ることができ、ベッドから降りることはなくなります。
起床時には目覚まし時計などを使っている人も多いと思いますが、ナイトテーブルがあれば目覚まし時計なども置くことができ、有効活用することができます。
引き出しタイプのナイトテーブルを設置すれば、寝室のちょっとした荷物なども収納することができ、
部屋も整理することができるはずです。
ナイトテーブルを置く位置と高さ
ナイトテーブルはベッドにぴったり密着させず、10センチ程度ベッドから話した位置に設置するようにします。
少しの隙間を開けることで、ベッドメイキング、シーツを洗濯の際の装着、ベッドフレームの拭き掃除などを
とても楽にすることができます。
ベッドとナイトテーブルを密着させてしまうとベッドシーツの装着が特に大変になります。
週一回程度、ベッドのシーツを洗濯する方も多いでしょう。
少しの隙間が不便を解消してくれます。
高さについては置くモノの取りやすさ、寝転がった際の圧迫感を感じないことを考慮して
ベッドと同じくらいの高さか、少し高いくらいがちょうど良いでしょう。
ベッドに寝そべりながら手を伸ばした時に取りたいモノが取れて、
置きたいモノがスムーズに置けることが大切です。
もしどちらかが高い低い場合だとスムーズに使えずストレスを感じてしまいます。
購入する前に必ずベッドの高さを測っておくことが大切です。
ナイトテーブルの種類
ナイトテーブルはシンプルに置ける便利な家具なのでそれほど選ぶ基準はありません。
選ぶ際はインテリア性や収納力など、それぞれにあった機能を持つモノを選びましょう。
●引き出しの有無
ナイトテーブルは基本的にコンパクトなサイズながら小物類を入れておけるスペースを確保されているものが
あります。
ベッド周りは寝る際の居住スペースなので、整理整頓されているとより良い眠りにつくことができるため、
引き出し収納がついたモノもおすすめです。
●コンセント付
ナイトテーブルは照明スタンドやスマートフォンを充電するという目的のためにコンセントがついている
場合があります。
スマートフォンなどはベッドで使いたいと思った時に近くにコンセントがないと地味に不便に感じることも
あるのでできれば確保しておきたいところです。
●キャスターの有無
ナイトテーブルはコンパクトな大きさのためそれほど重さがないことや、移動もあまりしないと考えた場合
キャスターはそれほど必要とは言えません。
インテリア重視で設置しようと考えたときキャスターは逆に雰囲気に合わないこともあるので、
必ずしも必要ではないでしょう。
ナイトテーブルは必ずしも必要というわけではありません。
しかし、置くことで「寝るだけの部屋」から「寝るときも快適な部屋」に変えてくれるアイテムです。
「寝室は寝るだけだから。」と寝室の家具選びやインテリアにはあまり興味がない方も多いかと思いますが、
小さなナイトテーブル1つで快適でお洒落な寝室を作ることができます。
皆さんも素敵で快適な寝室作りをしてみてはいかがでしょうか。
家具蔵ではサイズもコンパクトで無垢材ベッドのよき相棒として活躍してくれる「無垢材ナイトテーブルモデルノ」
をご用意しております。
お近くの店舗またはホームページからご覧くださいませ。
関連する記事
最近の投稿
- 背面無しの収納家具で作る「抜け感」のある空間 2025年5月1日
- 「余白」が至高のリビングダイニングをつくる 2025年4月29日
- リビングの収納性向上はソファの背面を有効に使う! 2025年4月27日
- 【営業日程のお知らせ】 2025年4月26日
- 「ロングアーム」と「セミアーム」アームチェアの違いとは? 2025年4月25日
- 空間に「余白」をつくって広くスッキリ見せるレイアウトに 2025年4月23日
- 和室に合う一枚板の樹種とは? 2025年4月21日
- 特別キャンペーン【First KAGURA Fair】開催のお知らせ 2025年4月20日
- 「姿勢」がもたらす身体の影響とは? 2025年4月19日
- ダイニングチェアとカウンターチェアの「差尺」の違いとは? 2025年4月17日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,568)
- インテリア&住宅情報 (638)
- 人と木と文化 (395)
- ニュース&インフォメーション (448)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (633)
- オーダー収納関連 (615)