メグスリノキ
2012.6.28
神代植物園にて撮影したメグスリノキ(目薬の木)。
その名の通り、樹皮を煎じた汁を目薬として使用する民間療法があったことが名の由来。
「長者の木」や「千里眼の木」とも呼ばれています。
カエデ科に属しており、秋には鮮やかに紅葉して人々を魅了することを知る人は少ないかもしれません。
皮、葉、小枝にいろいろな成分を含み、古くから白内障、かすみ目、目の痛みなどの
目の治療に利用されており、現代ではサプリメントにも利用されています。
樹皮や葉、小枝を煎じて飲むことは、安土桃山時代から行われていました。
先人が色々なものの効用を発見し、応用してきたことが今に受け継がれているのです。
関連する記事
最近の投稿
- 現代のダイニングスペースに求められるものとは? 2025年8月19日
- 賃貸住宅には一生ものの家具は不要なのか? 2025年8月17日
- 一枚板には無垢材の魅力が凝縮されている 2025年8月15日
- コストパフォーマンスで家具を選ぶなら無垢材家具という理由は 2025年8月13日
- ダイニングチェア選びはデザイン重視が正解か 2025年8月11日
- リビングボードの「上」はどのように飾るのが理想か 2025年8月9日
- 2025年 夏季限定の営業対応(夏時間)のお知らせ 2025年8月7日
- 小サイズのテーブルでもゆとりを持って使用するためには? 2025年8月7日
- テーブルの「幅」と「奥行」のベストなバランスとは 2025年8月5日
- 「チェスト」「キャビネット」「リビングボード」の違いとは? 2025年8月3日
カテゴリー
- 未分類 (1)
- 家具の選び方・置き方 (1,572)
- インテリア&住宅情報 (639)
- 人と木と文化 (397)
- ニュース&インフォメーション (450)
- オーダーキッチン関連 (406)
- 一枚板関連 (633)
- オーダー収納関連 (617)