ZEBRAWOOD

ゼブラウッド

  • ゼブラウッドイメージ01
  • ゼブラウッドイメージ01
  • ゼブラウッドイメージ01
  • ゼブラウッドイメージ01
  • 分類
    マメ科 散孔材
    原産国
    カメルーン
    その名の通り、シマウマの縞のような美しいコントラストを持つゼブラウッド。
    他にもゼブラ、ゼブラノ、ジンガナなど実に様々な呼び名があります。
    現在ゼブラウッドとして扱われるのは主にカメルーンの熱帯地域に自生する樹木ですが、実はこの樹木の発見以前にゼブラウッドと呼ばれていたのは中南米 ホンジュラスの別の樹木でした。
    18 世紀イギリスの植民地時代に乱伐され、当初の個体が激減してからも、人々はこの魅力的な縞模様の木を世界各国に探し求め、現在のゼブラウッドが発見された経緯があります。
    それほどまでに人を魅了したその表情の特徴は一度見たら忘れない、存在感のあるグラデーションにあります。
    一枚板テーブルの天板に使用する際にも同じことがいえますが、特に、楽器や万年筆などに使われたものは、それ自体が使う人のアイコンになる魅力を持っています。
    ゼブラウッド特徴01
    ゼブラウッド
    ウォールナットが同色のグラデーションであることに対し、ゼブラウッドはいわば異色のグラデーションです。
    雨季と乾季があり、環境の変化が大きなアフリカで生きる木ですが、しばしば美麗な柾目が現れます。
    自分たちが生きてきた苦労を見せずに素直な表情を見せるところは日本のタモに通じる部分があります。
    その美しい縞模様から日本では昭和30~40年代にかけ、婚礼たんすの化粧板として重宝されていました。
    その他、高級ホテルの建具や床材、楽器としてのギターやウクレレ、ベンツやキャデラックといった高級車のウッドパネルとして使用された実績もあります。
    世界中の様々な場所や用途で使用されるゼブラウッド。
    世界中の人々の心を掴んで離さないその表情が一枚板テーブルとなって住まいの空間に置かれたとき、きっとその空間は確かなアイデンティティとワンランク上のグレードを約束してくれるものとなるはずです。